日本の昔の枕はなぜ高いの?枕の歴史の始まりは古墳時代から!?

お買い物

皆さんは、自分の身体に合った枕を選べていますか?

現代において枕は、低反発や高反発、中身が羽毛かポリエステルなど・・・。

各寝具メーカーがより質の高い睡眠を実現するためにさまざまな種類の枕を提供してくれます。

今では「整体枕」と呼ばれる、一流整体師が考案した枕も存在しています!

株式会社キュアレ「THE MAKURA」(このリンクはアフィリエイトです。)

そんな枕ですが、江戸時代に使われている枕と言えば、

えげつないほど高さが高いです・・・(笑)

しかし、なぜあのように高い枕が使われていたのでしょうか?

その理由と、枕の歴史について今回は調べることにしました!

スポンサーリンク

日本の昔の枕が高い理由は3つ

日本において、昔の枕は高さが高い理由は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

  • 首や肩の負担を軽減するため
  • 頭の形を整えるため
  • 枕を支える台座の高さを合わせるため

理由①首や肩の負担を軽減するため

昔の枕は、主に藁や木屑などの固めの素材で作られていました。

そのため、高さがあることで首や肩の負担を軽減し、寝返りを打ちやすくしていたのです。

理由②頭の形を整えるため

昔の枕は、高さがあるだけでなく、頭の形を整えるような形状をしていました。

例えば、正方形の枕の上に、円形の枕を重ねて使う「坊主枕」は、

頭の形を丸く整える効果がありました。

理由③枕を支える台座の高さを合わせるため

昔の寝床は、畳や板敷きなど、比較的硬い床でした。

そのため、枕を支える台座の高さを合わせるために、枕の高さも高くする必要があったのです。

具体的には、江戸時代の枕は、高さが約30cm程度のものが多く、

明治時代以降は、高さが約20cm程度のものが多くなってきました。

これは、寝床の素材が柔らかくなり、枕を支える台座の高さも低くなったためと考えられています。

スポンサーリンク

昔の枕が高いのは「江戸時代の髪型」が関係

江戸時代の枕の高さと当時の髪型には、以下のような関係があると考えられます。

  • 髪型を崩しにくい
  • 髪型をより美しく見せることができる

髪型との関係①髪型を崩しにくい

江戸時代の髪型は、女性は主に島田髷や丸髷、男性は主に髷結びや角髷など、

比較的複雑なスタイルが多く存在しました。

そのため、高さのある枕を使うことで、髪型を崩しにくいというメリットがあるのです。

髪型との関係②髪型をより美しく見せることができる

高さのある枕を使うことで、首筋が長く、顔が小さく見えるという効果があります。

そのため、美しい髪型をより引き立てることができます。

女性の場合

具体的には、江戸時代の枕は、高さが約30cm程度のものが多くありました。

これは、当時の女性の髪型である島田髷や丸髷の高さに合わせたものと考えられています。

島田髷は後頭部に高い髷を結ぶ髪型で、丸髷は頭頂部に丸い形の髷を結ぶ髪型です。

男性の場合

また、高さのある枕は、男性の髷結びや角髷などにも用いられていました。

髷結びは後頭部に高い髷を結ぶ髪型で、角髷は頭頂部と後頭部に二つの髷を結ぶ髪型です。

いずれも、高さのある枕を使うことで、より凛々しく見せることができます。

このように、江戸時代の枕の高さと当時の髪型には、相関関係があったと考えられます。

日本の枕の歴史は古墳時代が始まり

日本の枕の歴史は、古墳時代が始まりとされています。

また、時代に合わせて枕の形式も徐々に変わっていきました。

枕の歴史①古墳時代

古墳時代の遺跡からは、土製枕や石製枕、木製枕などの枕と思われるものが発見されています。

石製枕

石製枕は、石を加工して作られた枕です。

主に、自然石を利用したものと、加工して形を整えたものがあります。

加工して形を整えたものは、頭をしっかりと支えるために、

頭の形に合わせて加工されたものがあります。

石製枕は、主に死者を埋葬する際に、棺に頭を安置するために使われていました。

また、一部の貴族や豪族の間では、生きている間に使用されていたと考えられています。

木製枕

木製枕は、木を加工して作られた枕です。

主に、丸太をカットしてそのまま枕にしたり、四角く削ったりして作られました。

また、草や藁、綿などの素材を詰めた枕も使われるようになりました。

木製枕は、石製枕よりも軽量で、持ち運びやすかったため、旅先で使われていたと考えられています。

枕の歴史②奈良時代

奈良時代には、木枕が主流となりました。

木枕は、丸太をカットしてそのまま枕にしたり、四角く削ったりして作られました。

また、草や藁、綿などの素材を詰めた枕も使われるようになります。

枕の歴史③平安時代

平安時代には、枕の形や素材がさらに多様化します。

くくり枕や、布や革で包んだ枕、枕カバー付きの枕などが登場しました。

また、枕の上に、頭の形を整えるための枕を重ねて使うことも行われるようになりました。

枕の歴史④江戸時代

江戸時代には、枕の高さが高くなりました。

これは、当時の髪型である島田髷や丸髷を崩さないための工夫と考えられています。

また、枕の素材も、藁や木屑などの固めの素材から、

綿や羽根などの柔らかめの素材に変わっていきました。

枕の歴史⑤明治時代

明治時代には、西洋の枕が日本に伝わりました。

西洋の枕は、高さが低く、頭を支える形状が異なるものでした。

そのため、日本でも西洋風の枕が使われるようになり、枕の形や素材はさらに多様化していきます。

枕の歴史⑥現代

現代の枕は、西洋風の枕をベースに、日本人の体型や好みに合わせて改良されています。

高さや硬さ、素材など、さまざまな種類の枕が販売されています。

日本の枕の歴史を振り返ると、枕の形や素材は時代とともに変化してきました。

これは、時代の変化とともに、人々の生活様式や価値観が

変化してきたことを反映していると考えられます。

スポンサーリンク

枕の高さが合わない時の対処法

現代において、枕の高さが合わないと感じた時の対処法は、大きく分けて以下の2つです。

  • 枕の高さを調整する
  • 枕を買い替える

対処法①枕の高さを調整する

枕の高さを調整する方法は、以下の2つがあります。

  • タオルを使って調整する
  • 高さ調節可能な枕を使う
  • タオルを使って調整する

枕が低い場合は、枕の下にタオルを敷いて高さを調整します。

タオルの枚数や折り方を変えることで、微調整することができます。

  • 高さ調節可能な枕を使う

高さ調節可能な枕は、枕の中の詰め物や形状を調整することで、高さを調節することができます。

自分に合った高さに調整することで、首や肩の負担を軽減することができるでしょう。

対処法②枕を買い替える

枕の高さだけでなく、硬さや素材などにもこだわって選ぶことで、

より自分に合った枕を見つけることができます。

枕を選ぶ際には、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

  • 寝姿勢
  • 首や肩の状態
  • 好み
  • 寝姿勢

仰向け、横向き、うつ伏せなど、自分の主な寝姿勢に合わせて選びましょう。

  • 首や肩の状態

首や肩に痛みや違和感がある場合は、首や肩を支えてくれる枕を選びましょう。

  • 好み

高さや硬さ、素材など、自分の好みに合わせて選びましょう。

枕は、睡眠の質を左右する重要なアイテムです。

自分に合った枕を見つけることで、快適な睡眠を実現しましょう。

株式会社キュアレ「THE MAKURA」(このリンクはアフィリエイトです。)

また、もし自分に合う枕が分からない場合は、

販売者などのプロに相談することで、自分にピッタリな枕が見つかるかもしれません。

日本の昔の枕が高いのは江戸時代の髪型に関係していた!

日本の昔の枕の高さが高いのは、江戸時代の男女が、

当時複雑な髪型をしていたことが背景にありました。

また、枕の歴史は古墳時代にさかのぼります。

当時の枕は、主に石製や木製のものでした。

枕の形や素材は、時代とともに変化してきましたが、

枕の存在は、古くから人々が快適な睡眠を求めてきたことを示しています。

自分に合う枕を見つけて、あなたも快適な睡眠を目指してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました